HOMEtopics1 > 三重県におけるカシノナガキクイムシによるブナ科樹木集団枯損の現状
● 三重県における カシノナガキクイムシによる ブナ科樹木集団枯損の現状 | |
|
|
現在 三重県において ’ナラ枯れ’ と呼ばれる被害が蔓延しつつあります。 ナラ枯れとは 簡単に言いますと 樹木の伝染性の病気で ブナ科樹木が 集団で枯れるという病気です。 ナラ枯れについては 下記 ページに判りやすく掲載されていますので 是非 ご覧になってください。 (独)森林総合研究所 http://cse.ffpri.affrc.go.jp/keiko/hp/kuroda/Naragare.html |
|
滋賀県森林政策課 http://www.pref.shiga.jp/d/mori/omoshiro_jyoho/05.html | |
■ ここが違う!三重県でのナラ枯れ |
|
全国に蔓延しつつある ナラ枯れですが 実は 三重県は特殊な情況になっています。 それは カシノナガキクイムシ(以下:カシナガ)による被害は 今までは 同じカシナガによるものだと考えられてきました。 しかし 数年前に カシナガには2系統ある事がわかってきて、これらは 通称 グループA と グループB |
|
![]() |
グループA(左) と グループB(右) の比較 (※東京都の島での被害が日本海型であった事から、呼び方が変った。) マメ知識: クワガタムシなど、幼虫の栄養状態が成虫の体サイズに大きく影響する種と異なり、養菌性キクイムシ類は菌類を食して生育するのでそれほど種内で 体サイズの変異は大きくないと言われています ※ どちらも オスです。 |
写真提供:石黒秀明会員 | |